12月6日(日)に上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウムを開催しました。9回目となる今回は、英語4技能の中でもっとも実践が少ないと言われている「話すこと」に特化して、ベネッセ教育総合研究所が中高の英語教員を対象に実施した「中高の英語指導に関する調査2015」の結果や「話すこと」の実践事例などをもとに議論し、日々の授業ですぐに実践いただける「即興でのやりとり」についてワークショップを行いました。240名を超えるたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
当日のプログラムと発表資料、参加者のアンケートでいただいた代表的なコメントを掲載させていただきます。シンポジウム詳細は、3月下旬ごろにご報告いたします。
■開会挨拶(上智大学 学術交流担当副学長 杉村 美紀)
■調査報告:中高の英語指導の実態と教員の意識
−「中高の英語指導に関する調査2015」(ベネッセ教育総合研究所)−
根岸 雅史(東京外国語大学)、酒井 英樹(信州大学)、木 亜希子(青山学院大学)、工藤 洋路(玉川大学)、重松 靖(東京都国分寺市立第二中学校/東京都中学校英語教育研究会会長)、加藤 由美子(ベネッセ教育総合研究所)、福本 優美子(ベネッセ教育総合研究所)
■実践発表:生徒の思考を促し、「話すこと」に導く授業
−高1〜高3までの学校全体での取り組み事例−
松下 信之(大阪府立高津高等学校)
■実践研究:日々の授業で実践する「話すこと」の指導と評価の提案
根岸 雅史(東京外国語大学)、長沼 君主(東海大学)、工藤 洋路(玉川大学)、津久井 貴之(お茶の水女子大学附属高等学校)
■自由討議:中高の英語教育の課題解決に向けて
吉田 研作(上智大学)、田中 茂範(慶應義塾大学)、根岸 雅史(東京外国語大学)、金森 強(関東学院大学)、津久井 貴之(お茶の水女子大学附属高等学校)、松下 信之(大阪府立高津高等学校)
■シンポジウムで一番心に残った気づきや学び
■明日から行動に移したいと思うこと