サソ
≫ARCLEについて|Outline≫ECFとは|About ECF≫研究ノート・研究会レポート|Reports≫英語教育研究・調査|Data Base≫書籍・発刊物|Data Base

≫このページを印刷

【連載】スピーキング指導を考える

≫この連載のその他の記事はこちら

第1回「教師の英語力とは」(後編)


田中 茂範(ココネ言語教育研究所所長・慶應義塾大学名誉教授)



前編では、教師の英語力について3つのタスクをあげ、そのうち1つを取り上げました。後編では、残りの2つのタスクについて考えていきます。(前編から読まれる方は、こちらへ。)


生徒に英語で活動をさせ、それにアドバイスを与える

 教師の英語力には、生徒たちを英語で活動させ、適宜誤りなどの訂正を行うことができるということが含まれる。教師にとってのこのタスクを英語で行う際に、個別具体的な課題によって英語表現の内容は異なるが、以下がその例だろう。

Today, we are going to talk about "Memories of my grandfather." As you remember, we've already read the whole story more than once. However, let us take a look at the passage we want to focus on once again. <Read the passage> Now we have a question. This passage says, "They knew that there was something even more important." What is "something even more important" to them? Now, let us make five groups of six people. You make five groups as you like. I'll give you one minute. … OK, time's up. The goal of your discussion is to reach the group opinion about the question. Let's have an active discussion. Later you are going to make a 2 or 3-minutes presentation. You have 15 minutes for your discussion.

 表現を見ると、Today, we are going to talk about …とかAs you rememberとかlet us take a look at …など慣用的な表現が多く含まれている。慣用表現をうまく使うことができることが教師の英語力には含まれる。このこととの関連でいえば、教師自ら、自分が日常的に使う英語を分析してみると、ある特定の表現を繰り返し使っていることに気づくだろう。これを教室内での「マイ慣用表現」と見なすことができる。そして、英語でスムーズに活動を行うには、活動をガイドするための「マイ慣用表現」を生徒と共有しておくとよい。教師によって、好む表現には個人差があるが、例えば、以下をよく使うということがわかれば、それを共有することで、英語で授業する際のミニマル・エッセンシャルズが整うことになる。

教師Aがよく使う「マイ慣用表現」
Let's take a look at the following passage.
Listen carefully. / Listen up.
This is a useful sentence pattern.
Let me put it this way.
Let me use brackets here.
I'm going to ask you some questions about this passage.
Underline the words you don't know.
Draw a picture of the animal described here.

 例えば、Let me use brackets here.は文法構造を説明する際に教師Aは「括弧」を使うが、その際の表現である。

 なお、活動中に、間違いをただすということが必ず起こる。その場合、教師は英語でのやりとりを通して生徒に誤りに気づかせることができるような方法(focus-on-formの方法)を知っておきたい。誤りの訂正には明示的なものと暗示的なものがあるが、暗示的な方法が有効だといわれる。やりとりの中でさりげなく(やりとりの流れをこわさないように)形(form)に注視させるのである。例えば、Last night I saw a bad dream.という生徒に、教師が、Oh, you had a bad dream last night. What kind of dream did you have? と応じれば、生徒は、see a dreamではなくhave a dreamだということに気が付く可能性がある。こうした英語のやりとりができること、これも教師の英語力の要素である。

内容の理解と新出単語・文法の説明を英語で行う

 おそらく、日本人の英語教師にとって難しいのは、英文の内容の理解だとか、新出単語や文法を英語で説明するというタスクであろう。日本語であれば簡単なタスクだが、英語でやると「まどろこしさ」が出てくるだけでなく、生徒も曖昧性を抱えたままの理解になるということがわかるからである。しかし、そこを英語でやり抜けるというのが英語教師力である。例えば、以下のような文章を読んでいるとしよう。

Squirrels help oak trees to grow by burying acorns. They dig up and eat some of the acorns, but not all of them. In spring, the forgotten acorns take root and sprout as young trees.

 内容理解を促すには発問が有効である。ただ、生徒のレベルに合わせて、発問の仕方を工夫しなければならない。このレベル調整力が教師の英語には求められる。

T: What is a squirrel? Do you know what a squirrel is?
(T presents three pictures showing different animals.)
T: Show me the right picture.
(S chooses picture 3.) 
T: Yes, that's right. Squirrels live in the woods. What do they eat?
(S says, "Acorns.")

 さらに、What do they help? How do they help oak trees?  What happens in spring? など内容に即して質問を投げかけていく。発問力は英語教師の英語の要となる力のひとつである。

 未知語については、生徒に知らない単語(表現)に下線を引かせる。そして、黒板に生徒たちが知らない単語を書き出す。例えば、oak trees, dig up, the forgotten acornsに生徒の多くが下線を引いたとする。すると、教師は、次のような説明をするだろう。

an oak tree:It's a kind of tree. T shows a picture of an oak tree.
                  "An oak tree" is "樫の木" in Japanese.
dig up:T does the action of digging up.
the forgotten acorns:T uses Japanese and says, "The forgotten acorns means "
                              忘れられていたどんぐりたち" in Japanese.

 an oak treeのような具体物の場合は、写真やイラストを見せる方法がある。ヴィジュアルは語彙指導の補助教材として必須である。しかし、見ても何の木かわからない場合は、"An oak tree is "樫の木" in Japanese. と説明を加える。この表現形式は、日本に来ている外国人に英語で日本のものを説明する際に有効である。dig upの場合は、教師が「穴を掘る」動作をするといいだろう。もちろん、イラストなどを描いて補ってもよい。そして、the forgotten acornsの場合は、イラストで示すことは容易ではない。Forgottenについてはforget-forgot-forgottenの語形変化を学んでいる場合はそこに注目させてもよい。ヴィジュアルで示すことができない場合は、The phrase "the forgotten acorns" means "忘れられたどんぐりたち" in Japanese. と表現すればよいだろう。日本語を使う際には、英語表現の中で使うことが鉄則である。

 さて、文法指導についてだが、不定詞も関係代名詞も表現のパターンとして扱うことで、日本語の説明は不要になる。例えば、上の文章の中からhelp A to do B by doing Cに注目したとしよう。

T: Let us take a look at the sentence here. I'll write it on the board.
板書:Squirrels help oak trees to grow by burying acorns.
T: What do squirrels help?
S: Oak trees.
T: Yes. That's right. But the sentence says, "Squirrels help oak trees to grow."
Let me use brackets to show what squirrels help:
板書:Squirrels help [oak trees to grow]
The next question is how? How do they help oak trees to grow?
S: By burying acorns.
T: Yes, by burying acorns. Now we have a useful sentence pattern:
板書: help A to do B by doing C
I want each of you to write your own sentence using this pattern.
(Student A writes the following)
I help my little brother to do his homework by saying "Work harder." (Taro Sagawa)

 help A to do B by doing Cに注目させて、生徒に自分の表現を作らせる。上記の例のように、生徒が作った文章には「作者」として名前を付けさせるとよい。そのことで、自分事として英語表現を行うという態度が芽生えるきっかけとなる可能性がある。

 このように教師の英語力は、授業を英語で運営する力である。本稿では、3つのタスクに注目して、英語教師が鍛えていかなければならない英語力についての私見を述べた。教師自身が英語が自然に使われる意味空間を創ることが肝心である。

 

【連載】スピーキング指導を考える 一覧





↑ページトップへ